熊本市都市マスタープラン策定勉強会 - 2012.02.01 Wed
先週はじめに熊本市都市マスタープラン策定勉強会の現地視察に行ってきました。4月の政令指定都市(70万人以上)移行に向けて、熊本市も5区割りが出来て大きく変わります。それぞれの区役所や関係施設も3月中には、引っ越しや整備を終わらなければなりませんので、急ピッチで準備が進められています。
▼ A:北区 B:西区 C:中央区 D:東区 E:南区の区割り地図


▲ 明治の史跡 西郷隆盛率いる薩摩軍と日本政府の官軍の激戦地
市役所を出発して北区へ移動。植木中心市街地や土地区画整理事業区域を車内より視察した後、田原坂公園へ行きました。明治の史跡を紹介する田原坂資料館も近い将来に建て替えられるそうで、植木スイカ(日本一のスイカ産地)祭りや熊本城との連携が必要不可欠だと感じました。
その後、東区へ移動。長嶺地区や東区役所(工事中)を車内より視察して健軍に到着しました。ここでは健軍商店街理事長と一緒に昼食を取り、健軍商店街の活性化への取り組みをお聞き出来ました。また、健軍については後日ブログで紹介したいと思います。
最後に南区へ移動して、城南地区や城南工業団地から塚原古墳を経由し、富合新駅・新幹線車両基地などを車内より視察しました。そして、富合総合支所にて意見交換の会議をし、川尻地区を視察しながら市役所に戻りました。
一日がかりで一度に見学して廻りましたので、各区になる地区の特徴を同時に再確認でき、有意義な視察になりました。
▼ 500基近くある塚原古墳と東の雁回山。塚原古墳の下をトンネルで九州自動車道が走っています

←ランキングに参加しています!
▼ A:北区 B:西区 C:中央区 D:東区 E:南区の区割り地図


▲ 明治の史跡 西郷隆盛率いる薩摩軍と日本政府の官軍の激戦地
市役所を出発して北区へ移動。植木中心市街地や土地区画整理事業区域を車内より視察した後、田原坂公園へ行きました。明治の史跡を紹介する田原坂資料館も近い将来に建て替えられるそうで、植木スイカ(日本一のスイカ産地)祭りや熊本城との連携が必要不可欠だと感じました。
その後、東区へ移動。長嶺地区や東区役所(工事中)を車内より視察して健軍に到着しました。ここでは健軍商店街理事長と一緒に昼食を取り、健軍商店街の活性化への取り組みをお聞き出来ました。また、健軍については後日ブログで紹介したいと思います。
最後に南区へ移動して、城南地区や城南工業団地から塚原古墳を経由し、富合新駅・新幹線車両基地などを車内より視察しました。そして、富合総合支所にて意見交換の会議をし、川尻地区を視察しながら市役所に戻りました。
一日がかりで一度に見学して廻りましたので、各区になる地区の特徴を同時に再確認でき、有意義な視察になりました。
▼ 500基近くある塚原古墳と東の雁回山。塚原古墳の下をトンネルで九州自動車道が走っています


● COMMENT ●
トラックバック:
http://akahoshi2011.blog.fc2.com/tb.php/63-d98c1de5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)