サンカラー改修工事 雨水浸透桝設置 - 2011.11.30 Wed
残すところ雨水浸透桝設置のみとなっていたサンカラー改修工事ですが、市の雨水浸透桝設置補助制度助成金の認可が下り、24日より工事を開始しました。梅雨の集中豪雨でひどい雨漏りが起きた改修工事の最後の行程です。雨水浸透桝は2カ所設置して、今後の梅雨の集中豪雨に配慮しました。
この場所の雨漏りの原因は、排水溝の冠水で雨樋がオーバーフローしたことです。そこで、縦樋を2本増やし、雨水を速やかに流し、少しでも敷地内に浸透させて出来るだけオーバーフローしないように、助成金を申請し、雨水浸透桝を設置することにしました。

▲雨水が速やかに流れるように、縦樋を2本増し4本にしました。
▼今までは、縦樋3本を直接排水溝へ繋いでいました。

サンカラーでは、工場やトイレで使う水や、夏場の屋根の冷却システムに地下水を利用しています。
浸透桝設置により、地下水の保全にも貢献することが出来ます。

▲三本の縦樋から雨水を直接浸透桝へ流し、オーバーフロー管を既存排水溝に繋ぐ工事をしています。
今回設置した雨水浸透桝の大きさは直径500㎜で、住宅用よりもひと回り大きいものです。助成金の認可が下りるには施工方法も決められており、写真のように桝の周辺と下部に砂利を敷くなどの条件があります。
今回の改修工事では桝の設置と合わせて排水溝の清掃も行います。定期的に溝の清掃を行わないと、土砂や樹木の落ち葉が堆積し、それらが排水を妨げ冠水の原因の一つとなってしまいます。排水溝の清掃により、つまり防止や排水能力の回復を図ります。
▼もう1カ所の設置場所では、桝からオーバーフローした雨水の既存排水溝へ流し込む位置の打合せをしています。

←ランキングに参加しています!
この場所の雨漏りの原因は、排水溝の冠水で雨樋がオーバーフローしたことです。そこで、縦樋を2本増やし、雨水を速やかに流し、少しでも敷地内に浸透させて出来るだけオーバーフローしないように、助成金を申請し、雨水浸透桝を設置することにしました。

▲雨水が速やかに流れるように、縦樋を2本増し4本にしました。
▼今までは、縦樋3本を直接排水溝へ繋いでいました。

サンカラーでは、工場やトイレで使う水や、夏場の屋根の冷却システムに地下水を利用しています。
浸透桝設置により、地下水の保全にも貢献することが出来ます。

▲三本の縦樋から雨水を直接浸透桝へ流し、オーバーフロー管を既存排水溝に繋ぐ工事をしています。
今回設置した雨水浸透桝の大きさは直径500㎜で、住宅用よりもひと回り大きいものです。助成金の認可が下りるには施工方法も決められており、写真のように桝の周辺と下部に砂利を敷くなどの条件があります。
今回の改修工事では桝の設置と合わせて排水溝の清掃も行います。定期的に溝の清掃を行わないと、土砂や樹木の落ち葉が堆積し、それらが排水を妨げ冠水の原因の一つとなってしまいます。排水溝の清掃により、つまり防止や排水能力の回復を図ります。
▼もう1カ所の設置場所では、桝からオーバーフローした雨水の既存排水溝へ流し込む位置の打合せをしています。


● COMMENT ●
トラックバック:
http://akahoshi2011.blog.fc2.com/tb.php/45-958a8774
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)