fc2ブログ
topimage

軽やかな螺旋階段と階段収納 - 2011.08.04 Thu

 山下くん、Yukimizuさんコメントありがとうございました。皆さん階段に興味がありそうなので追加説明しておきます。
 「極望庵」の螺旋階段は、5段目までが木製で、6段目から鉄骨で製作されています。
階段下部の木製部分は、タモ材の市松模様で仕上げていますが、その模様が収納の扉になっていて一目で扉とは分からないデザインになっています。この階段下収納は、廊下側、キッチンカウンター側、リビング側、3方向から階段下引出しと共にそれぞれ用途に合わせて利用できます。特に高さは、掃除機が立てて入る寸法に合わせています。

階段2

 階段上部が軽やかなデザインになっているのは、木造だと部材が大きくなり吹抜けが狭くなりますが、鉄骨だと吹抜けをより一層広く感じさせてくれます。手摺パイプФ34㎜、手摺子・ささら鉄筋Ф19㎜、ステップの厚さが6㎜と最小限の大きさで製作しています。また、中央鉄骨の上部には照明が設置され、吹抜けをやさしく照らしています。
 階段の色は、リビングテーブルの脚の色に合わせていて、リビング・吹抜け・螺旋階段が一体となった空間を創り出しています。

階段1
←ランキングに参加しています!

● COMMENT ●

どれくらいの差になりますか?

現在、リフォームを検討していますが、一般的な階段とこのような螺旋階段にした場合、どれくらいの価格差となるのですか?
一概には言えないと思いますが大体の目安を教えて下さい

Re: どれくらいの差になりますか?

panaさんにお答えします。鉄骨階段にした場合2、3割は、価格がアップします。通常、木製階段のみで約15万円位でしょうか? 今回は、プラス収納が3方向付いて鉄骨の螺旋になってますので、30万近くかかっておりますが、すべてオーダーメードのアクセントになっていることからすれば、決して高くないと思います。是非、リフォームに取り入れてくださいね!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

http://akahoshi2011.blog.fc2.com/tb.php/16-2e32b5ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

残暑お見舞い申し上げます «  | BLOG TOP |  » 引き渡し前の床仕上げ塗装作業2days

ホームページ

バナー
旧サイト(~2007)はこちら

News

 熊本大地震から6年が経ち、熊本の景観がどんどん変わっています。熊本災害復興住宅も最後の1棟が竣工しました。また、私共の周りでも、被害を受けた方々の物件もようやく目途が立ち、復旧に向けて計画を進めています。  また、木造住宅耐震診断士として多数件物件を回りました。まだ進んでいない耐震補強の仕事にもお役に立てればと思ってます。直接診断申込ができますので、お手伝いが出来る事がありましたら、ご遠慮なくお知らせ下さい。
 さて、帯山の住宅も上棟式を終え、外壁工事に入りました。大江のマシェール新装オープンし好評の様です。熊本機能病院が建築ジャーナルに紹介されました。震災後は、復旧工事に追われて一年が過ぎました。これからも少しづつブログでお伝えしていきたいと思います。
 また、進行中のプロジェクトは、ブログでお伝えしていきたいと思います。
 さて、建材検索サイト~建材ナビの「建築家インタビュー2011冬Ⅰ号」には、引き続き当研究所が掲載されていますので是非一度ご覧下さい。
 また、「くまもと家づくりの本vol.20」に「くまもと県産木材アドバイザー」の欄に「美里の家」が掲載されました。その他物件のご見学希望の方はお気軽にご連絡下さい。
電話 TEL:096-366-7773
メールでのお問い合せはこちら

ブログランキング

ブログランキングに参加中!

プロフィール

赤星文比古

Author:赤星文比古
赤星文比古建築都市設計研究所 所長の赤星文比古です。当研究所は、熊本を起点に住宅・店舗・リフォームから各種建築施設や街づくりまで幅広く設計デザインしています。
エコロジーや省エネの観点も踏まえ、人間中心の健康で長生きし、熟成していく建築や街を創造したいと考えています。

TOPの画像は当研究所のモデルハウス「La casa mia(鉄骨造り3階建)」です。ご見学をご希望の方は当研究所までご連絡ください。

赤星文比古建築都市設計研究所
〒862-0970
熊本県熊本市中央区渡鹿3丁目15-32
TEL : 096-366-7773
FAX : 096-366-8002
MAIL:mail@akahoshi-kenchikutoshi.com
※@を半角小文字にしてお送り下さい
公式ホームページはこちら

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR