見学会は、無事に終了いたしました - 2011.07.20 Wed
見学会にご来場の皆さん、お越し頂き大変ありがとうございました。引き続き、見学ご希望の方は、ご連絡頂けますとご案内いたしますのでお気軽にど うぞ。
さて、今回は、「OMソーラー」というパッシブソーラーシステム(太陽や風などの自然エネルギーを建築に取り入れ、活かす技術や仕組み)が導入さ れています。夏は夏らしく、冬は冬らしく過ごしながら、ほどほどの温かさ、涼しさが得られ、健康的で気持ちよい暮らしが、地球への負荷も抑えることにつながる
システムです。私も2年前に「地球のたまご」と呼ばれている静岡県の浜名湖畔にあるOMソーラーの社屋で講習会を一泊二日で受講してきました。この住宅で2件目 のOMソーラーハウスが完成です。
このシステムの夏と冬のイメージイラストをご紹介しておきます。
![夏のしくみimg1[1]](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/a/k/a/akahoshi2011/201107201310009cb.jpg)
夏や春秋は、太陽熱でお風呂や台所で使うお湯をつくります。夏の暑い時期は、屋根の熱気を外へ排気します。また、この住宅では、採涼換気シ ステム「DOMAくーる」を採用し、暑い外気をそのまま室内に入れるのではなく、床下を経由させることで、土間コンクリートに蓄えられた冷熱 を利用して、外気温よりも低い温度の空気を室内(床上空間)に送るしくみです。
![冬のしくみimg1[1]](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/a/k/a/akahoshi2011/20110720131000888.jpg)
冬は、屋根に降り注ぐ太陽の熱で空気を温め、それを床下に送り、基礎コンクリートに熱を蓄えます。蓄えた熱は、夕方以降ゆっくりと放熱して建物全体を床から温めます。OMソーラーシステムが稼働している間は、常に新鮮な外気を室内に取り込んでいますので、暖房しながら換気ができるという点 も、冬の働きの大きな特徴です。
このシステムは、太陽エネルギーで電気をつくるのではなく、太陽の熱をそのまま使うシンプルさが特徴です。
詳しくは、OMソーラー株式会社のホー ムページをご覧ください。
http://omsolar.jp/index.html
←ランキングに参加しています!
さて、今回は、「OMソーラー」というパッシブソーラーシステム(太陽や風などの自然エネルギーを建築に取り入れ、活かす技術や仕組み)が導入さ れています。夏は夏らしく、冬は冬らしく過ごしながら、ほどほどの温かさ、涼しさが得られ、健康的で気持ちよい暮らしが、地球への負荷も抑えることにつながる
システムです。私も2年前に「地球のたまご」と呼ばれている静岡県の浜名湖畔にあるOMソーラーの社屋で講習会を一泊二日で受講してきました。この住宅で2件目 のOMソーラーハウスが完成です。
このシステムの夏と冬のイメージイラストをご紹介しておきます。
![夏のしくみimg1[1]](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/a/k/a/akahoshi2011/201107201310009cb.jpg)
夏や春秋は、太陽熱でお風呂や台所で使うお湯をつくります。夏の暑い時期は、屋根の熱気を外へ排気します。また、この住宅では、採涼換気シ ステム「DOMAくーる」を採用し、暑い外気をそのまま室内に入れるのではなく、床下を経由させることで、土間コンクリートに蓄えられた冷熱 を利用して、外気温よりも低い温度の空気を室内(床上空間)に送るしくみです。
![冬のしくみimg1[1]](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/a/k/a/akahoshi2011/20110720131000888.jpg)
冬は、屋根に降り注ぐ太陽の熱で空気を温め、それを床下に送り、基礎コンクリートに熱を蓄えます。蓄えた熱は、夕方以降ゆっくりと放熱して建物全体を床から温めます。OMソーラーシステムが稼働している間は、常に新鮮な外気を室内に取り込んでいますので、暖房しながら換気ができるという点 も、冬の働きの大きな特徴です。
このシステムは、太陽エネルギーで電気をつくるのではなく、太陽の熱をそのまま使うシンプルさが特徴です。
詳しくは、OMソーラー株式会社のホー ムページをご覧ください。
http://omsolar.jp/index.html

● COMMENT ●
トラックバック:
http://akahoshi2011.blog.fc2.com/tb.php/12-2a773ab1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)